私たちは安心して働いてます
- 一所懸命つくりました!
- 誕生会、みんなでお祝い。
- みんなで作った作品展示会です。
- 作った作品の展示会、うれしいです。
- サンクスカード実施中。職場内環境いいね。
- ご利用者としっかりコミュニケーション!
スタッフインタビュー
和もとーな大泉:久保田さん(介護職員 3年目)
どうしてこの職場を選んだのか?
転職を考えていたところ、知人から「和もとーな大泉」の施設があることを知りました。その方は実際に面接を受けていて、どうしても家庭の事情で勤務時間が合わず、入職を諦めました。私には、すごく良い雰囲気の施設だということ。そして、社長や施設長も優しくて、頼れる方だと教えてくれました。知人の方の、その話を聞き、「和もとーな大泉」の施設を見てみたくなり、見学させていただくことになりました。
入職の決め手は何ですか?
面接の前に、一度見学をさせて頂きたくて、施設に電話をしました。その時の職員の対応が良く、「いつでも大丈夫ですよ」と話して下さりました。すぐに見学に行く事になり、職員の方が丁寧に、細かく施設内の案内と、業務の内容を教えて下さりました。その職員の素晴らしい対応、そして施設の中は明るく、綺麗でした。一番の決め手は、利用者の方と職員の明るい笑顔でした。家庭的な雰囲気の施設だなと感じ、「和もとーな大泉」で働きたいと思いました。
この職場に入職して成長できたことは何ですか?
自分なりに考えて、行動や声掛けをするようになれた事です。どのようにしたら利用者の方は喜んでくれるか、たくさんの笑顔が見たくて、その利用者の状態に合った話し方や、内容を考えるようになりました。業務をこなしながら声掛けをし、たくさんの笑顔を見られるようになりました。利用者の方の笑顔が一番嬉しい事であり、介護者としての仕事のやりがいにつながっています。私達、職員は日々、利用者の方に元気を与えて、これからもたくさんの笑顔の中で生活して欲しいです。
他の人にケアスイッチを説明する時にどのように説明しますか?
常に利用者の方と会話しながら、暖かい家庭にいるような施設だと話をします。利用者の方に思いやりの心を持ち、信頼関係を作る。私は普段、自分の家族だなと思いながら接しています。利用者の方からは、暖かい言葉をかけて頂いています。「大変だね。頑張って」その一言が、凄く嬉しくて感謝しています。感謝し合える施設。私達職員も協力し合える、最高の施設だと思っています。
ケアスイッチに入ってからしか得られない経験は何ですか?
地元の利用者の方が多く、家族の方もたくさん面会に来て頂いております。利用者の方とはもちろんですが、家族の方とお話しする時間は大切ですね。家族の面会は利用者にとって一番嬉しい事だと思います。他にも利用者の笑顔が見られる事が、ケアスイッチにはたくさんあります。職員が考える行事です。楽しい企画が毎月あり、充実した日々を利用者さんに体験してもらいたくて、職員が協力し合っています。
訪問看護ステーションようそろ:小杉 恵里子さん(看護職員 1年目)
どうしてこの職場を選んだのか?
私自身、介護施設での経験しかなく、いつか訪問看護師として働きたいと思っていたからです。在宅から施設入居のご利用様へのサービス提供することで、自分自身が成長できると思いました。
入職の決め手は何ですか?
ステーションのパンフレットに「出会う人たち一人ひとりがしあわせな毎日をおくれるように」とあり、私自身が思っている事と同じと思いだと感じ入職しました。
この職場に入職して成長できたことは何ですか?
サービス提供中、ご利用者様に対しての判断する力や的確に主治医への報告する力が付きました。また、良いことやつらいことなど、スタッフみんなで共有し合い仲間の大切さが改めて再確認できることで一歩一歩成長出来てます。
他の人にケアスイッチを説明する時にどのように説明しますか?
訪問中は、一対一でのサービスを提供で、最初は不安だらけでした。ケアスイッチでは、仲間のサポートはもちろん、研修会の参加や勉強会があることで不安が解消されます。だから安心して働けます。さらに訪問看護員として、他職種や医療機関との関わりが増え、情報交換として、ケアマネージャー、薬剤師、医師などと話す機会が増えます。すごくいい経験ができます。
和もとーな大泉:飯塚 稔さん(施設長 3年目)
どうしてこの職場を選んだんですか?
この職場に勤める前は県外の介護施設で13年間働いていましたが、そろそろ地元に戻り、仕事を長く続けていきたいと思いました。地元に戻る際には、「できるだけ新しい施設に勤めて、今まで経験してきたことを活かせる施設で働きたい」と思っていました。新しい職場を探す際に、自分の希望や通勤距離、入職してからの流れ等を考え、数カ所の施設に絞り、自分自身を活かすことが出来る新しい職場はここだと感じ、「和もとーな大泉」を選びました。
入職の決め手は何ですか?
開所して、1カ月という間もない施設であり、前の職場では13年間の介護業務に経験を就いた経験を活かすことが出来るのではないかと感じました。自分自身の成長と共に、新しい施設も成長し、その成長をスタッフ皆で共有できるのではないかと思いました。また、デイサービスや訪問介護が併設しているため、前の職場では経験できなかったデイサービス業務や訪問介護業務も経験でき、自らの成長にもつながると感じ、入職を決めました。
この職場に入職して成長できたことは何ですか?
入居者様の喜びや楽しみを考え、検討、実行すること。今までは、頭の中で考えていたが、行動に移す前に、止まってしまっていることも多くありました。ケアスイッチでは、小規模の施設ということもあり、スタッフ数も多くない為、検討し実行することに時間が掛からなくできる。以前では、自分の中で思いとどめてしまい、なかなか言えなかったことや、すぐには動けなかったことも、周りのスタッフの力を借りて出来るようになりました。
他人にケアスイッチを説明する時にどのように説明しますか?
「入居者様とスタッフが笑顔でいることが出来る施設、お互いに『ありがとう』の言葉がたくさん出る施設」と説明します。どんな時でも、一人ひとりの想いに寄り添い、その人らしさを持った生活を送ることが出来るようケアに取り組んでいます。たまには困難なこともありますが、それらをスタッフ皆で協力し前に進んでいきます。解決した時の、感謝の気持ちや言葉を大切にし、喜びに変えることができる、前を向いた施設と説明します。残業がなく、定時退社がほとんどという点も魅力的だと思います。
ケアスイッチに入ってからしか得られない経験は何ですか?
入居者様の喜びは何かを日々考え実行していくこと。今楽しいことと、これから楽しくなることを色々な角度から考え、実行することがたくさんできると思う。それは、スタッフ皆が日々ケアについてのことを考えて成長していること。自分もその成長の中にいることができる。このことはここでしか得られない経験だと思う。周りのスタッフの成長や、自分自身の成長を確認できながら仕事に就けることも、ここでしか得られないことだと思う。年2回の研修会や親睦会での交流もケアスイッチで得られる経験だと思います。
ケアスイッチは、こんなところ
No posts found.
Make sure this account has posts available on instagram.com.
スタッフアンケート
どうしてケアスイッチを選んだのか?
- 知人の紹介を受けたからです。また温かみのある職場と思ったため。
- 面接で話を聞いて見学させていただき、利用者・スタッフも和気藹々で楽しそうであったから。
- 施設内・職員の雰囲気が良かったから。
- 自分の体に負担なく仕事に取り組めると思ったからです。また前職が特別養護老人ホームだったので、有料老人ホームやデイサービスでの経験も積みたかったからです。
- 在宅介護に近い感じで、少人数ということもあり、利用者と深く関わることができると思ったから。
- 職場と自宅の距離(通勤時間)や勤務時間帯が希望と近かったことが大きかったです。また私には小さい子どもがいるので急にお休みをしなければいけない時が心配だったのですが、そちらも考慮してくださるとということもあり、ケアスイッチを選びました。
- 成長したいと考え、選びました。
- 立地場所がよく、通勤にすごく便利ですし、建物がとても新しく綺麗なので、雰囲気も明るい印象を持ちました。また職業安定所の職員の方々が、将来性のある施設だと勧めてくれたこともキッカケでした。
- 給与面とスキルアップの制度が魅力的でした。
ケアスイッチへの入職の決め手は何ですか?
- 面接で話を聞いて子どもがいても融通が効くとのことで入職しました。
- 山本社長、施設長の熱意を感じました。
- 施設見学に行き、雰囲気や環境が良く、スタッフの説明にて興味が湧いたからです。
- 労働時間に対してきちんと賃金を支払っているため。
- ブランクが長く、仕事を再び再開できるかどうか不安でした。最初は、そのことを周囲の方も理解して接してくださっていました。介護の経験不足もあり、最初は緊張の連続でしたが、皆さんとても明るく親切なのでわからないことは聞きやすい環境でした。
- 住宅型有料老人ホームに通所介護・訪問介護・居宅介護支援事業所が併設されているため、各サービスについて学べると感じたため。
- 面接時の雰囲気の良さと勤務条件の融通性。
- 山本社長の人柄。
- 施設の雰囲気がとても良かったこと、始めから事細かくお話を聞かせていただき、職員同士の協力があり、働きやすそうな人間関係であったこと、自分の希望時間帯も聞いていただき、この施設なら頑張れると感じました。
- 面接をしていただいた時の施設長の印象がとてもいいことと、施設を案内していただいた時、とても施設内が綺麗で明るく、利用者様がみな笑顔だったのと、職員が明るく笑顔で挨拶してくださったので、すごく好印象を持ちました。
- 面接終了後に内定していただきました。有料老人ホームは在宅での介護というスタイルで、車での移動はなく、今まで経験してきた訪問介護のスキルを生かせると思いました。また、職場が変わっても介護を続けようとしたのは、利用者様に笑顔で「ありがとう」と感謝されたとき、何より利用者様に接することが好きだったからです。施設の中はとても明るく、綺麗でした。これだけ素敵なところに利用者様をお迎えし、介護の仕事ができる職場であることも決め手となりました。
- 「あなたに決めたい」という合否連絡からでした。その言葉の秘めた意味より、「仕事の責任を背負うことができますか」と解釈しました。信頼して選んでいただいたからには、どんな大変なことがあろうと立ち向かい、前に向かって進もうと決心しました。また、職場の整理整頓と掃除状況では、とても綺麗であったことがもう一つの決め手でした。
ケアスイッチに入職して成長できたこと
-
人として、良い所を引き出してもらえ、苦手な部分は、みんなで助けて貰い合いながら働ける事。
-
介護技術、コミュニケーションスキルの向上
-
しっかりとされている方が多いため再度接遇を意識し、また意思を伝えて下さる方に対し親身に話を聞くことの大切さを改めて感じれたことです。
- 細かいことに気づくようになった気がします。
-
人のことを考えるようになりました。
-
様々なことを考える力が身につきました。
-
介護福祉士の資格を取得できたこと
-
自分の考えをしっかり伝えることができるようになった、
- 他のスタッフの方がさりげなく配慮しているところを見ると 、とても勉強になります。私は介護の経験がほとんどないところからのスタートでしたので、他のスタッフの方が どのようにご利用者の方と接していて 自分に足りないのはどういうところなのか 考えるようになりました。
- 研修や他職員の話しなど聞き、知識が増えたと思います。
-
スキルだけでなくコミュニケーションを積極的にとれるようになった。
-
利用者様ひとり一人を考えられ、家族や医療との連携を図ることができました。
- 急変前や急変時に早めの対応ができるようになったのと、友達や家族の異変や急変時にも何をすべきなのかわかるようになった。
-
ホスピタリティの意識、姿勢、精神
-
当施設で毎回定期的に研修が行われ、介護に対する技術的なことや、精神的なものを学ぶことが出来ます。また年に数回外部の研修にも参加させていただけるので、他の施設の人達と交流が持て、いろいろなことを学ぶことが出来き、介護するにあたりいろいろな面ですごく成長出来ると思います。
-
利用者さんの疾病に合わせた薬の管理に責任を持つことが出来た。
-
仕事と家事の両立
- 高齢者への食事の提供の仕方は、ひとりひとり異なっています。様々なメニューに対して、利用者様が喜んで頂けるよう、また、安全に食事ができるようにしています。例えば、刻みの大きさや刻み方、味噌汁の味付けなど厨房職員で話し合って統一できるようにしています。技術とチームワークで向上していると実感しています。
- 他業種の方と仕事をする機会が増え、世界観が広がった。
他人にケアスイッチのことを説明するときにどのように説明しますか?
-
スタッフ間のコミュニケーションは最高の施設
-
職員、利用者ともに笑顔があふれ、とても明るい職場です。
- 常にありがとうの感謝や笑顔を意識して、利用者様に接する施設です。もちろんスタッフ同士も。
- とてもアットホームな雰囲気で 、スタッフや利用者の方が 馴染みの関係になりやすいです。 ご利用者が笑顔になることを大切にしています 。また、職員には社長が年に数回 お楽しみの抽選会をはじめとした 様々な企画を考えてくださり 、 働く人も笑顔になることを大切にしていてくれていると思います 。
- 利用者、一人、一人と常に向き合って、介護出来る施設
- まだ出来たばかりで明るく綺麗な新しい介護施設です。歴史はまだまだ浅いですが、利用者様、職員全員が毎日笑顔で笑いの絶えない施設です。職員同士もとても仲がよく、みなが日々助け合い協力しながら業務にあたっております。利用者様、全職員の幸せを願いながら、一致団結して日々頑張っている施設だと思います。
- スタッフ同士がしっかりコミュニケーションが取れていて、利用者の新しい情報や状態を知ることができ、不明なことも尋ねやすい。
ケアスイッチに入ってしか得られない経験はなにか?
- ステキな仲間との出会い
- チームの連携〈報・連・相〉の大切さ
- 介護の教員経験者がいるため、基本の介護技術を教わりながら技術を高められる。
- 多方面に渡りいろいろな知識を教えてくれる機会があること
- 福祉に関する情報や知識、他職種との連携など沢山の経験を得ることが出来たこと。
- コミュニケーション力、人との関わりの大切さ
- ご利用者様の看取りのケアを初めてさせて頂きました。 看取りケアではご家族様の同意を確認し担当の医師、看護師、職員の連携が大切なことだと感じました。最後にご利用者様を看取った時にご家族様より「本当にありがとうございました。お世話になりました。ここで看取ることが出来て良かったです」との感謝の言葉を言われた時にはケアスイッチで看取ることが出来て本当に良かったと思いました。
- 御入居者様達が お話して下さる 今までの道のり… 大変な御苦労をたくさんされ それでも 私達に 笑顔で語って下さる 御苦労をされた 御入居者様達がいるからこそ 今の私達がいる… 感謝の気持ちでいっぱいです 今まで長い間介護職に 携わってきましたが 忘れかけていた 大切な初心を思い出させてくれました 御入居者様達の優しさや 笑顔に包まれて 今日も元気で頑張ってます!
- ご利用者とのこころの交流
- 研修会や会議に出る事でスキルアップになりました。
- 利用者との密な時間。
資料のダウンロードが可能です
ようそろ
和もとーな大泉
募集要項
- 介護職員
-
介護職員
業務内容 介護業務 給与 【正職員】 月給190,000円~(手当含む)
【パート】 時給850円~(経験考慮)勤務時間 【正職員】①7:00~16:00 ②11:00~20:00 ③16:00~9:00のシフト制 ※夜勤は1ヶ月に5~6回
【パート】①9:00~16:00 ②9:00~20:00の間の5時間程度※応相談休日 【正職員】 シフト表による(月9日間、2月は8日間)
【パート】 相談の上、決定する資格等 要普免、介護福祉士または介護職員初任者研修(ヘルパー2級)以上 制度・待遇 【正】【パ】賞与年3回あり(業績による)年間3万~70万円
【正】社会保険整備、交通費、他手当あり応募方法 応募フォームよりご連絡ください。 - 看護職員
-
看護職員
業務内容 看護業務 給与 【パート】 時給1,200円~(経験考慮) 勤務時間 【パート】①9:00~16:00 ②9:00~13:00 休日 日曜日 資格等 正・准看護師免許 制度・待遇 【正】【パ】賞与年3回あり(業績による)年間3万~70万円
【正】社会保険整備、交通費、他手当あり応募方法 応募フォームよりご連絡ください。 - 訪問看護職員
-
訪問看護職員
業務内容 訪問看護職員 給与 管理者候補(正社員 看護師)
月給230,000円~(経験考慮)
手当20,000円
【准看護師】 時給1,300円~
【正看護師】 時給1,500円~勤務時間 【正】 8:30~17:30 9:00~18:00
【パ】 9:00~18:00 短時間でも可休日 原則 土曜日・日曜日 【正】は月9回 資格等 要普免、正・准看護師免許 制度・待遇 【正】【パ】賞与年3回あり(業績による)年間3万~70万円
【正】社会保険整備、交通費、他手当あり
訪問手当あり、オンコール手当あり応募方法 応募フォームよりご連絡ください。